- マトゥーリの皆さんへ
今イタリアの有名な歌「フニクリ・フニクラ」を歌っていますが、これにちなんで、関連する経験談を下記します。
この山は、英語名「ヴェスヴィアス」山ですが、通称は、ヴェスヴィオ山です。土地の人達は皆さん、「ヴェスヴィオ」と親しく読んでいます。1.281メートルです。低いようですが、海岸線から、切り立っている山ですので、非常に高度感がある山です。つまり、登りたくなる山です。
以下、ウィキペディアからの抜粋です。
●紀元79年8月24日の大噴火が有名であり、この時の火砕流でポンペイ市を、土石流でヘルクラネウム(現エルコラーノ)を埋没させた。
●1880年には山麓から火口まで登山電車(フニコラーレ)の「ヴェズヴィアナ鋼索線」が開通。
●これを記念して作られた歌(いわゆるコマーシャルソング)が「フニクリ・フニクラ」である。
●この登山電車は前述の1944年の噴火で破壊された。
したがって、今は、登山電車はありません。ほんの少し、軌道らしきものが残っていますが、地盤の変形で、残骸のようになっています。沢山の別荘のような家の跡もありますが、これも、地盤の変形で、荒れ果てた姿になっています。
私は、確か1999年と思いますが、このヴェスビオ山に登りました。頂上からは、ナポリから、ポンペイまでの海岸が真下に見えて、素晴らしい景色でした。カプリ島がすぐそこに見えました。ソレント市もすぐ南に見えました。
実は、ナポリのホテルから、早朝7時に、タクシーで、行けるところまで行ってほしいと、ドライバーにお願いしました。日本へ帰国する日の朝です。飛行機が午後1時に、ナポリ空港から出発するので、タクシーで、行けるところまで行けば、登れると確信しました。ドライバーにチップをはずんだのです。そして、タクシーにそこで私の帰りを待っていてもらいました。
頂上までは、丁度富士山のように、火山灰、火山岩の登山道で、3歩登って、1歩下がるという具合です。これを、実は、時間が無かったので、駆け登ったのです。約2時間くらいで、頂上に達しました。ものすごく大きな爆裂火口でした。爆裂火口には降りられません。まだ、相当の噴煙が立ち登っていました。まだ、活火山ですね。外輪山を行けるところまで行きましたが、途中からは、切り立っていて登れません。多分一周はできないと思います。また時間が無いので、一周することは諦めました。
頂上+外輪山(の一部)で、景色を堪能し、急いで、山を駆け下りました。時間が無いのと、タクシーが本当に待っていてくれるかどうか、心配だったのです。タクシーは待っていてくれました。急いで、ホテルに戻り、荷物を載せて、ナポリ空港に急ぎました。午後1時の、パリ行き飛行機(パリから日本に帰国しました)に間に合いました。無事帰国できました。
この後も事後談があるのですが、それは、何かの機会にします。
桑原 裕